左右のフリの見方を使い分ける
さてさて、しばらく調子が上がらず、迷い迷いながらの球撞きとなっておりましたが、ここ数回は好調な球撞きとなっております。良きかな良きかな♪
先日、キューを通す位置を指1本分利き目(左目)寄りにすると、厚みが真っ直ぐ見れるようになった、と書きました。特に左フリにおいては、とても見やすくなった実感がありました。
しかしながら、これまで見やすかった右フリの方で少々違和感があり、特に右フリの「への字」の球がやりにくい感じになっておりました。
また、真っ直ぐめの球で、何故か手球が右にずれて外すことが起き始めました。これまでは手球が左にずれて外すことの方が圧倒的に多かったので、これまた違和感。
そんなわけで、今回もこれを続けていいのか、戻した方がいいのか少し考えておりました。
で、考えて、、、考えて、、、
なら、元々違和感無かった部分はそのままにして、良くなったところだけを採用したらいいのでは?という考えに至りました。
すなわち、真っ直ぐ〜右フリはこれまで通り顎の中央下付近をキューを通すように、左フリは指1本分利き目寄りにキューを通すように、使い分けてみることにしたのです。
そうしましたところ、、、
、、、
、、、
、、、
なーんということでしょう!(笑)
左右のフリに関してそれぞれ苦手意識無く、違和感無く撞けるようになったではないですか!
いやーー、いつもそうなんですけど、何かを変えて多少結果が出ると、全てをそれでやろうとしてしまう、、というのは僕の悪い癖ですね。
結果が出るところにはそれを採用するなど、細々と使い分けてみてもいいんだよなーと再確認したのでした。
以前からどーにも左フリが苦手で、酷いときには左フリというだけで違和感に苛まれ、結果実際に手球が左にずれて薄く外すなんてことが多々ありました。
そんなところが、他は変わらずのまま気持ち良く撞けるようになるんですから、これは嬉しいですねぇ。
左右のフリの違いによる違和感・苦手意識が無くなると、単に左フリの球のシュート力が上がるだけでなく、ダシも良くなります。そうなると組み立てもしやすくなって、全体的にメンタル的にも余裕が持ちやすくなります。総じていいパフォーマンスに繋がると思います。
ひとまず今はいい感じで撞けているので、そのままの感じで自然になっていってくれればいいなーと思ってます。
ということで、狙いに関してはそういった点が奏効しておりますが、他にも簡単に注意している点が2つほど。
1つは顔を下げすぎないようにすること、もう1つはしっかりと力を抜いてキューを振ること(脱力ストローク)、です。
すごく先球を狙いたいのはヤマヤマですが、入れたい入れたいと思えば思うほど顔がグーーッと下がってしまうのも昔からの悪癖の1つでして、そうなるとキュー出しがどーにも窮屈になってしまうようで、よろしくないのであります。
それと、単純に力み防止ですかねー。力んでしまうとこれまでずっと悩んでいるテイクバック問題(ピピッと速くなってしまう)が出てくるので、とにかくしっかりと力を抜くということを考えてます。力が抜けていれば、必要以上にキュースピードも出せませんし、柔らかくしっかりと撞くことが出来ますからね。本来常時そうしたいのでありますが(苦笑)
まぁ、、そんなこんなでポイントポイント的を射たところを意識することでいい感じでプレイ出来ているので、久しぶりにビリヤード楽しく感じてます(笑)
毎度毎度のことですが、ここから更に何かを、、、とやろうとするとまた苦行のような日々がやってくるでしょうから、とりあえず今はこの良い周期を楽しみたいと思ってます(笑)
↓ ポチッとクリックお願いします!
皆さんのコメントもお待ちしています!
先日、キューを通す位置を指1本分利き目(左目)寄りにすると、厚みが真っ直ぐ見れるようになった、と書きました。特に左フリにおいては、とても見やすくなった実感がありました。
しかしながら、これまで見やすかった右フリの方で少々違和感があり、特に右フリの「への字」の球がやりにくい感じになっておりました。
また、真っ直ぐめの球で、何故か手球が右にずれて外すことが起き始めました。これまでは手球が左にずれて外すことの方が圧倒的に多かったので、これまた違和感。
そんなわけで、今回もこれを続けていいのか、戻した方がいいのか少し考えておりました。
で、考えて、、、考えて、、、
なら、元々違和感無かった部分はそのままにして、良くなったところだけを採用したらいいのでは?という考えに至りました。
すなわち、真っ直ぐ〜右フリはこれまで通り顎の中央下付近をキューを通すように、左フリは指1本分利き目寄りにキューを通すように、使い分けてみることにしたのです。
そうしましたところ、、、
、、、
、、、
、、、
なーんということでしょう!(笑)
左右のフリに関してそれぞれ苦手意識無く、違和感無く撞けるようになったではないですか!
いやーー、いつもそうなんですけど、何かを変えて多少結果が出ると、全てをそれでやろうとしてしまう、、というのは僕の悪い癖ですね。
結果が出るところにはそれを採用するなど、細々と使い分けてみてもいいんだよなーと再確認したのでした。
以前からどーにも左フリが苦手で、酷いときには左フリというだけで違和感に苛まれ、結果実際に手球が左にずれて薄く外すなんてことが多々ありました。
そんなところが、他は変わらずのまま気持ち良く撞けるようになるんですから、これは嬉しいですねぇ。
左右のフリの違いによる違和感・苦手意識が無くなると、単に左フリの球のシュート力が上がるだけでなく、ダシも良くなります。そうなると組み立てもしやすくなって、全体的にメンタル的にも余裕が持ちやすくなります。総じていいパフォーマンスに繋がると思います。
ひとまず今はいい感じで撞けているので、そのままの感じで自然になっていってくれればいいなーと思ってます。
ということで、狙いに関してはそういった点が奏効しておりますが、他にも簡単に注意している点が2つほど。
1つは顔を下げすぎないようにすること、もう1つはしっかりと力を抜いてキューを振ること(脱力ストローク)、です。
すごく先球を狙いたいのはヤマヤマですが、入れたい入れたいと思えば思うほど顔がグーーッと下がってしまうのも昔からの悪癖の1つでして、そうなるとキュー出しがどーにも窮屈になってしまうようで、よろしくないのであります。
それと、単純に力み防止ですかねー。力んでしまうとこれまでずっと悩んでいるテイクバック問題(ピピッと速くなってしまう)が出てくるので、とにかくしっかりと力を抜くということを考えてます。力が抜けていれば、必要以上にキュースピードも出せませんし、柔らかくしっかりと撞くことが出来ますからね。本来常時そうしたいのでありますが(苦笑)
まぁ、、そんなこんなでポイントポイント的を射たところを意識することでいい感じでプレイ出来ているので、久しぶりにビリヤード楽しく感じてます(笑)
毎度毎度のことですが、ここから更に何かを、、、とやろうとするとまた苦行のような日々がやってくるでしょうから、とりあえず今はこの良い周期を楽しみたいと思ってます(笑)
↓ ポチッとクリックお願いします!
皆さんのコメントもお待ちしています!