先球の上端・下端
先日のことです。
いつものようにツイッターを覗いておりましたところ、とあるフォロワーさんが、、、
「ロングの真っすぐめの球の狙いが曖昧だったから、先球の真ん中上の先端を狙うようにしたらだいぶ良くなった」といったようなことを呟いておられました。
おっ!?これはいいかも!?
と思った僕は、早速・・・と言えなくて残念でしたが(苦笑)、しばらくの後球撞きに行けた際に試してみたのでした!
そして、確かに、これは狙いやすいかも!!と思いました♪
配置的にはこんな感じですね。(これはそれほどロングではないかもしれませんが)
この時、先球の真ん中上の先端、、、要は「てっぺん」を狙うってことですね〜。
狙いが「点」になるので、合う人には合う狙い方かなーと思います!(^^)!
それで。
この狙い方で練習をしていたんですけど、気付いたことがありました。
僕は、上の先端よりも、下の先端を狙った方が狙いやすいかも??
ん??
というか、、、
1) ストップ〜引きコロコロ(ちょっとだけ引く) ⇒ 先球の下端を狙う
2) 押しコロコロ(ちょっとだけ前に出す) ⇒ 先球の上端を狙う
というのがやりやすかったです!!
図で表すと、1)を撞きたいときは黄色矢印のところを狙う。2)を撞きたいときは赤矢印のところを狙う。
といった感じです。
先球であっても、上端を狙おうとすると自然とキュー先が上がるようで。
一方、下端を狙おうとすると自然とキュー先が下がるようです。
いつだったかイメージした「先球自体を撞くようなイメージ」に近いかもしれませんね〜。
ロングめの真っ直ぐはもちろん、ほぼ真っ直ぐだったり穴フリだったり、そういったときにも使える気がします☆
ご興味のある方はお試しあれ(^^)/
↓ ポチッとクリックお願いします!
皆さんのコメントもお待ちしています!
いつものようにツイッターを覗いておりましたところ、とあるフォロワーさんが、、、
「ロングの真っすぐめの球の狙いが曖昧だったから、先球の真ん中上の先端を狙うようにしたらだいぶ良くなった」といったようなことを呟いておられました。
おっ!?これはいいかも!?
と思った僕は、早速・・・と言えなくて残念でしたが(苦笑)、しばらくの後球撞きに行けた際に試してみたのでした!
そして、確かに、これは狙いやすいかも!!と思いました♪
配置的にはこんな感じですね。(これはそれほどロングではないかもしれませんが)
この時、先球の真ん中上の先端、、、要は「てっぺん」を狙うってことですね〜。
狙いが「点」になるので、合う人には合う狙い方かなーと思います!(^^)!
それで。
この狙い方で練習をしていたんですけど、気付いたことがありました。
僕は、上の先端よりも、下の先端を狙った方が狙いやすいかも??
ん??
というか、、、
1) ストップ〜引きコロコロ(ちょっとだけ引く) ⇒ 先球の下端を狙う
2) 押しコロコロ(ちょっとだけ前に出す) ⇒ 先球の上端を狙う
というのがやりやすかったです!!
図で表すと、1)を撞きたいときは黄色矢印のところを狙う。2)を撞きたいときは赤矢印のところを狙う。
といった感じです。
先球であっても、上端を狙おうとすると自然とキュー先が上がるようで。
一方、下端を狙おうとすると自然とキュー先が下がるようです。
いつだったかイメージした「先球自体を撞くようなイメージ」に近いかもしれませんね〜。
ロングめの真っ直ぐはもちろん、ほぼ真っ直ぐだったり穴フリだったり、そういったときにも使える気がします☆
ご興味のある方はお試しあれ(^^)/
↓ ポチッとクリックお願いします!
皆さんのコメントもお待ちしています!