2011年上半期終了
さて、6月30日が終わりました。これは、すなわち、2011年の半分、上半期が
終わったことになります。
上半期を振り返ってみると、ひとまずは最大の目標である、、、
「球を続けること」
は出来ているので、まずは良かったかなというのが率直な感想です。
そして、それが出来ている前提で、「年内A級」への階段を登っているわけ
ですが。。。
そして具体的な目標を掲げて今年に入った直後の1月、LINKのオープン戦
で決勝戦で球聖位さんと撞くことができ、そしてそのすぐ次にBC戦で優勝。
まずまずのスタートを切れたものの、そこからは少し伸び悩みました。
2月には、さまざまなブロガーさんの集まりで貴重な出会い&素敵な時間を
過ごすことができました。
3月4月は成長はあまり感じられないもののボチボチ。まあ、撞けるだけでも
幸せな時期でしたからね。この辺の試合は、予選は突破できるものの、その
後がイマイチっていうのが多かった?ですかねー。
で、5月頭くらいですかね?絶不調期。ある意味、ここを乗り越えたことが
今の自分を産んでいるのかもしれません。フォームやストロークや撞き方
などなど、色々と振り返れるいい時期だったと思います。でも当時はもう
それどころではなかったですけどね(苦笑)
そして6月に入って地上最強B級戦でベスト16入賞、その後のBC戦で3位と、
少し安定感が出始めてきました。そしてつい最近、JPAのスタートと、色々
あった上半期でしたねー。
結果で振り返ると、約半年前の1月頃がバリバリだったように映りますが、
今思うと、明らかに、今のほうが上達しています。これ、間違いないと思い
ます。
どうしても、以前でもそれなりに入れられていましたが、安定感は別格です。
マスワリするにしても、必ずミスまじりなどで、イレ倒しの感は否めなかった
わけですが、最近は、ダシのコツを少々つかめた感があり、ポジションの
精度が上がっているうえでの、ほぼミスのないマスワリの率が上がって
きた手ごたえはあります。
ということで、残りの下半期で、まずは「球を続ける」ことを大前提に、試合で
結果を残し、3連マスを出し、SL8を維持し、年内でB級を卒業すべく、精進
していこうと再確認したのでした。
また、下半期もブログ、(ツイッター)ともどもよろしくお願いしまっす!!
↓ 2011年下半期も元気に球を撞けるように、クリックお願いします!
皆さんのいろいろなコメントも募集中です!!
終わったことになります。
上半期を振り返ってみると、ひとまずは最大の目標である、、、
「球を続けること」
は出来ているので、まずは良かったかなというのが率直な感想です。
そして、それが出来ている前提で、「年内A級」への階段を登っているわけ
ですが。。。
そして具体的な目標を掲げて今年に入った直後の1月、LINKのオープン戦
で決勝戦で球聖位さんと撞くことができ、そしてそのすぐ次にBC戦で優勝。
まずまずのスタートを切れたものの、そこからは少し伸び悩みました。
2月には、さまざまなブロガーさんの集まりで貴重な出会い&素敵な時間を
過ごすことができました。
3月4月は成長はあまり感じられないもののボチボチ。まあ、撞けるだけでも
幸せな時期でしたからね。この辺の試合は、予選は突破できるものの、その
後がイマイチっていうのが多かった?ですかねー。
で、5月頭くらいですかね?絶不調期。ある意味、ここを乗り越えたことが
今の自分を産んでいるのかもしれません。フォームやストロークや撞き方
などなど、色々と振り返れるいい時期だったと思います。でも当時はもう
それどころではなかったですけどね(苦笑)
そして6月に入って地上最強B級戦でベスト16入賞、その後のBC戦で3位と、
少し安定感が出始めてきました。そしてつい最近、JPAのスタートと、色々
あった上半期でしたねー。
結果で振り返ると、約半年前の1月頃がバリバリだったように映りますが、
今思うと、明らかに、今のほうが上達しています。これ、間違いないと思い
ます。
どうしても、以前でもそれなりに入れられていましたが、安定感は別格です。
マスワリするにしても、必ずミスまじりなどで、イレ倒しの感は否めなかった
わけですが、最近は、ダシのコツを少々つかめた感があり、ポジションの
精度が上がっているうえでの、ほぼミスのないマスワリの率が上がって
きた手ごたえはあります。
ということで、残りの下半期で、まずは「球を続ける」ことを大前提に、試合で
結果を残し、3連マスを出し、SL8を維持し、年内でB級を卒業すべく、精進
していこうと再確認したのでした。
また、下半期もブログ、(ツイッター)ともどもよろしくお願いしまっす!!
↓ 2011年下半期も元気に球を撞けるように、クリックお願いします!
皆さんのいろいろなコメントも募集中です!!