クッションの練習
本日は蒸し暑かったですねー。イヤーな感じの汗をかきましたよ(苦笑)
仕事帰りにLINKに寄りました。午後にはだいぶ体調も回復して、あとは
鼻づまりが回復してくれると嬉しいんですけどね。昨日早寝、早起きした
のが功を奏したかもしれませんね。
今日も1人練習を黙々とこなしていたわけですが、久しぶりに、「手玉が
左にずれやすい病」が発症しておりまして、いかがなもんかと思っていた
わけですが、原因が分かりました。先日も記事にしましたが、「右手で
撞く」というのが上手く出来ていなかったようです。こんなとき、記事に
したことを思い出せるのは、ありがたいことですね。
ブリッジを組むまでは左手に集中して、組んだ後は、右手だけに集中
すればいいのに、撞くときにへんに左手にも力が入ってしまっていて、
バランスが悪かったようです。集中して右手で撞くようにしたら、まあ
よく治りました。最もいい例としては、ロングストップがちゃんと止まるように
戻りました。
加えて、昨日、一昨日と、5-9やプチHTなどで人と撞く機会ばっかり
だったんですが、風邪気味によりよくは覚えてませんが、「自信を持って
撞く」というのが出来たときとそうでない時があったので、いつでもそう
撞けるようにも、意識しなおしました。
それとですね、”レスト”に関しても、ここ最近、注意点を意識して実施
していると、変な事は全然ありませんでした。これも、やれば出来るじゃ
ない!って感じに持っていけそうです。しっかりと構える、レストのショット
の種類によって、的球を見る/手玉を見る を使い分けるだけで、
こんなに苦手意識がなくなるなんて、まあ収穫ですかね。
そうこうしていると、ちょっと変わった練習をしたくなりまして、まあ本当は
ジャンプとか左手の練習をすればいいんでしょうけど、今日は特別に、
”クッションの練習”をしました。
といっても、システムがどうで、、、こうで、、、とかそういうことは無しに
して、感覚と見える映像と経験からどう当てるか?っていうのを考え
ました。
適当に的球を2つバラッと台に置いて、手玉を適当な位置から、ワンクッション
で当てたら1点。ツークッションで当てたら2点。スリークッションなら3点とか。
まあそんな感じで、気の向くままにクッションをいっぱい撞きました。
的球の厚みを狙うわけでなはないので、構えたときの狙いがぼやけて
しまいますが、本来は、”当て方”にもっと精度を出すために、狙いも
しっかりしないといけないんでしょうね。ということとか、捻り具合の影響
とか、いろいろ経験できました。
ちょっと今日は、緊張感というよりは遊び心の多い練習だったと
思います。そろそろ試合に向けてガチモードに入りますかな!?
↓ 実は浮いてる球のワンクッションが難しいのでは?クリックお願いします!
皆さんのいろいろなコメントも募集中です!!
仕事帰りにLINKに寄りました。午後にはだいぶ体調も回復して、あとは
鼻づまりが回復してくれると嬉しいんですけどね。昨日早寝、早起きした
のが功を奏したかもしれませんね。
今日も1人練習を黙々とこなしていたわけですが、久しぶりに、「手玉が
左にずれやすい病」が発症しておりまして、いかがなもんかと思っていた
わけですが、原因が分かりました。先日も記事にしましたが、「右手で
撞く」というのが上手く出来ていなかったようです。こんなとき、記事に
したことを思い出せるのは、ありがたいことですね。
ブリッジを組むまでは左手に集中して、組んだ後は、右手だけに集中
すればいいのに、撞くときにへんに左手にも力が入ってしまっていて、
バランスが悪かったようです。集中して右手で撞くようにしたら、まあ
よく治りました。最もいい例としては、ロングストップがちゃんと止まるように
戻りました。
加えて、昨日、一昨日と、5-9やプチHTなどで人と撞く機会ばっかり
だったんですが、風邪気味によりよくは覚えてませんが、「自信を持って
撞く」というのが出来たときとそうでない時があったので、いつでもそう
撞けるようにも、意識しなおしました。
それとですね、”レスト”に関しても、ここ最近、注意点を意識して実施
していると、変な事は全然ありませんでした。これも、やれば出来るじゃ
ない!って感じに持っていけそうです。しっかりと構える、レストのショット
の種類によって、的球を見る/手玉を見る を使い分けるだけで、
こんなに苦手意識がなくなるなんて、まあ収穫ですかね。
そうこうしていると、ちょっと変わった練習をしたくなりまして、まあ本当は
ジャンプとか左手の練習をすればいいんでしょうけど、今日は特別に、
”クッションの練習”をしました。
といっても、システムがどうで、、、こうで、、、とかそういうことは無しに
して、感覚と見える映像と経験からどう当てるか?っていうのを考え
ました。
適当に的球を2つバラッと台に置いて、手玉を適当な位置から、ワンクッション
で当てたら1点。ツークッションで当てたら2点。スリークッションなら3点とか。
まあそんな感じで、気の向くままにクッションをいっぱい撞きました。
的球の厚みを狙うわけでなはないので、構えたときの狙いがぼやけて
しまいますが、本来は、”当て方”にもっと精度を出すために、狙いも
しっかりしないといけないんでしょうね。ということとか、捻り具合の影響
とか、いろいろ経験できました。
ちょっと今日は、緊張感というよりは遊び心の多い練習だったと
思います。そろそろ試合に向けてガチモードに入りますかな!?
↓ 実は浮いてる球のワンクッションが難しいのでは?クリックお願いします!
皆さんのいろいろなコメントも募集中です!!