キューを立ててのドロー
今日は仕事帰りにC9に寄る事が出来ました。最近は、仕事が
忙しくて、なかなか平日は難しいですね。
さて、短い時間だったが、M君と相撞き。セットマッチ勝ち越し
ました。調子もまずまずに、良く入りました。
そんな中、ちょっと課題にしていた、ブリッジを高くした時の
安定感についてだが、コツを掴んだ感じ。というのも、ブリッジを
高くして不安定になってしまうときに特に、左手にガッチリ力を
入れていつもより固め、その後は、右手のストロークの方に
ちょっと意識を持っていくと良さそうだった。
撞き終えたときにA級のHRさんが来店。1人練習を始めたので、
ちょっと気になっていたことを聞いてみた。内容は、レールに近い
ところに手玉があるドロー。要はキューを立てての、斜めから
突き刺すようなドローがイマイチ上手くいかない。そこで、どんな
感じで撞いているか聞いてみたのだ。
HRさん曰く、「キューを短めに持って、ヒジのレベルを保つ。
そしてキューを出し過ぎない」とのこと。ちょっと試させてもらった
ら、いい感じでした。まず、ヒジが下がらないように意識するのと、
引こうとしてキューを突っ込み過ぎないようにする。そうだよね、
斜めからいくんだから、突っ込みすぎるとほぼ必ず左右どちらか
にキューが逃げて、結果としてコジリになっちゃうなーって。
ピッていう感じで、短い距離の速いキュースピードで引く感じ
かなー。今度ぜひ練習してみようと思った。
どうやら、イレ、ダシともちょっとずつ安定感が出てきているような
感じがあるので、こちらはぜひ続けていきたいところだね!
忙しくて、なかなか平日は難しいですね。
さて、短い時間だったが、M君と相撞き。セットマッチ勝ち越し
ました。調子もまずまずに、良く入りました。
そんな中、ちょっと課題にしていた、ブリッジを高くした時の
安定感についてだが、コツを掴んだ感じ。というのも、ブリッジを
高くして不安定になってしまうときに特に、左手にガッチリ力を
入れていつもより固め、その後は、右手のストロークの方に
ちょっと意識を持っていくと良さそうだった。
撞き終えたときにA級のHRさんが来店。1人練習を始めたので、
ちょっと気になっていたことを聞いてみた。内容は、レールに近い
ところに手玉があるドロー。要はキューを立てての、斜めから
突き刺すようなドローがイマイチ上手くいかない。そこで、どんな
感じで撞いているか聞いてみたのだ。
HRさん曰く、「キューを短めに持って、ヒジのレベルを保つ。
そしてキューを出し過ぎない」とのこと。ちょっと試させてもらった
ら、いい感じでした。まず、ヒジが下がらないように意識するのと、
引こうとしてキューを突っ込み過ぎないようにする。そうだよね、
斜めからいくんだから、突っ込みすぎるとほぼ必ず左右どちらか
にキューが逃げて、結果としてコジリになっちゃうなーって。
ピッていう感じで、短い距離の速いキュースピードで引く感じ
かなー。今度ぜひ練習してみようと思った。
どうやら、イレ、ダシともちょっとずつ安定感が出てきているような
感じがあるので、こちらはぜひ続けていきたいところだね!