ダシのタイプの違い
今日なんかは、昨日より帰り遅いです。ってことは、
例によって、素振りですね(苦笑)
さて先日のペアマッチの時に良く分かった”タイプの違い”に
ついてちょっと。
自分とSKさんのタイプの違いが顕著。ペアを組むとダシ位置の
違いでいろいろと面白かった。というのは、僕は”薄め重視”で、
SKさんは”厚め重視”のダシなんです。
僕は、どうやらハードショットや、キューを効かすショット、
多くヒネリを入れるショットがどちらかと言うと苦手。それらを
解消するために、自然に、薄め薄めにポジションを取り、
厚み重視で入れて、自然に出る感覚が育ってきた。一方、
SKさんは、とにかヒネる。いわゆる”ヒネラー”。薄い球は苦手
みたい。厚めに出して、ヒネリながら強めのショットで出していく
のがプレースタイル。
ね、合わないでしょう!?(笑)僕が自分の感覚で薄めに出すと
次外す確率が高くなるし、僕の時に厚めに出されると、強めの
ショットになって外す確率が上がるわけ。これって、結構面白い
なと。
それでもある程度特徴が分かってからは、お互いそれなりに
撞けるので、調整は出来ましたが。そして、ここで見えてきた
新たな課題としては、厚い球で強めやヒネリが必要なショットを
いかにイメージどおりに撞けるようになれるかってことだね。
基本、”省エネビリヤード”の僕にとっては、こういったショットが
必要になったときの力がまだまだ足りない。今後の練習に
ぜひ取り入れていこうと思った。
さーて、明日も遅くなりそうだし、明後日は飲み会なので、
しばし素振りでガマンですかね(苦笑)。
例によって、素振りですね(苦笑)
さて先日のペアマッチの時に良く分かった”タイプの違い”に
ついてちょっと。
自分とSKさんのタイプの違いが顕著。ペアを組むとダシ位置の
違いでいろいろと面白かった。というのは、僕は”薄め重視”で、
SKさんは”厚め重視”のダシなんです。
僕は、どうやらハードショットや、キューを効かすショット、
多くヒネリを入れるショットがどちらかと言うと苦手。それらを
解消するために、自然に、薄め薄めにポジションを取り、
厚み重視で入れて、自然に出る感覚が育ってきた。一方、
SKさんは、とにかヒネる。いわゆる”ヒネラー”。薄い球は苦手
みたい。厚めに出して、ヒネリながら強めのショットで出していく
のがプレースタイル。
ね、合わないでしょう!?(笑)僕が自分の感覚で薄めに出すと
次外す確率が高くなるし、僕の時に厚めに出されると、強めの
ショットになって外す確率が上がるわけ。これって、結構面白い
なと。
それでもある程度特徴が分かってからは、お互いそれなりに
撞けるので、調整は出来ましたが。そして、ここで見えてきた
新たな課題としては、厚い球で強めやヒネリが必要なショットを
いかにイメージどおりに撞けるようになれるかってことだね。
基本、”省エネビリヤード”の僕にとっては、こういったショットが
必要になったときの力がまだまだ足りない。今後の練習に
ぜひ取り入れていこうと思った。
さーて、明日も遅くなりそうだし、明後日は飲み会なので、
しばし素振りでガマンですかね(苦笑)。