1人練習
今日はC9のフリータイム行ってきました。相突き相手も
いなかったので、かれこれ4、5時間じっくり突きこみました。
さて、毎度毎度フォームについて考え、やっと固まってきたかな
と思ったら入らなくなったり入ったり。ひとえに、どうしたら自分に
とって1番イイかを試行錯誤しているが故なのだが、ある意味
永遠のテーマなのかもしれない。
今日は、右手を右腰から握りこぶし1.7個分くらいあけて、ちょっと
ふところを深くし、スムーズにキューが出せるように改良。というのも
前回固めたフォームではやはり窮屈感が否めない。で、あごの真下を
キューが通るようにストロークするとよさそうだ。センターショットでも
十分確認した。
で、ロングドローやロングフォローの練習をしたのだが、やはりふところを
深くしている分キューが出しやすいのと、顔をキューに近づけてもそんなに
気にならないし、厚みも良く見えるという事で、今日はずっとこの感じで
突いた。
ロングドローに関してはやはり、”タメ”を作りつつバックストロークし、手首の
スナップを効かせると同時に、すくい上げるようなイメージの方がキレが
良かった。
フォローに関しては、準備ストロークの際は芯突きくらいの位置に構えて
いても、実際に突くときは手首のスナップを使い、”割れる”場合は上から
押込むような感じで、”割れない”場合はすくい上げるイメージでいくと
良さそう。
ロングドローやロングフォローが無理なく突けてこそ、通常のショットに
余裕を持って突けるのではないかと思っている。上記の突き方は通常の
いろいろなショットにも使え、基本的には”加速して突く”という意識を
強く持たせてくれると思う。
脱力ストロークに関しては、ほぼ完全にマスターしてきているので、
上記のショットを固めて、そしてももっと意識して固めたいのは、
”的球から目を離さない&ヘッドアップしない”だ。これが無意識に
固まってくれば、もっといい球が突けそうな気がする。
今日は1人ナインボールも結構やったが、”形になった”のに取りきれない
こともしばしばあったので、このあたりの確率を上げて、安定感あるプレイ
ができるようになりたい。
いなかったので、かれこれ4、5時間じっくり突きこみました。
さて、毎度毎度フォームについて考え、やっと固まってきたかな
と思ったら入らなくなったり入ったり。ひとえに、どうしたら自分に
とって1番イイかを試行錯誤しているが故なのだが、ある意味
永遠のテーマなのかもしれない。
今日は、右手を右腰から握りこぶし1.7個分くらいあけて、ちょっと
ふところを深くし、スムーズにキューが出せるように改良。というのも
前回固めたフォームではやはり窮屈感が否めない。で、あごの真下を
キューが通るようにストロークするとよさそうだ。センターショットでも
十分確認した。
で、ロングドローやロングフォローの練習をしたのだが、やはりふところを
深くしている分キューが出しやすいのと、顔をキューに近づけてもそんなに
気にならないし、厚みも良く見えるという事で、今日はずっとこの感じで
突いた。
ロングドローに関してはやはり、”タメ”を作りつつバックストロークし、手首の
スナップを効かせると同時に、すくい上げるようなイメージの方がキレが
良かった。
フォローに関しては、準備ストロークの際は芯突きくらいの位置に構えて
いても、実際に突くときは手首のスナップを使い、”割れる”場合は上から
押込むような感じで、”割れない”場合はすくい上げるイメージでいくと
良さそう。
ロングドローやロングフォローが無理なく突けてこそ、通常のショットに
余裕を持って突けるのではないかと思っている。上記の突き方は通常の
いろいろなショットにも使え、基本的には”加速して突く”という意識を
強く持たせてくれると思う。
脱力ストロークに関しては、ほぼ完全にマスターしてきているので、
上記のショットを固めて、そしてももっと意識して固めたいのは、
”的球から目を離さない&ヘッドアップしない”だ。これが無意識に
固まってくれば、もっといい球が突けそうな気がする。
今日は1人ナインボールも結構やったが、”形になった”のに取りきれない
こともしばしばあったので、このあたりの確率を上げて、安定感あるプレイ
ができるようになりたい。