ビリヤード練習
今日もC9に行ってきました。
ボウラード 155、138
・突く直前のバックスイングでヒジの位置がずれるとこじってしまう。
→ヒジの位置を固定し、振り子のようにする意識。バックスイングはなるべく小さくて良いかな。
手前2ポイントの左右レール近くに的球を置いて、フリをつけて遠くのコーナーポケットへ入れる
練習をしてみた。
左側のレールに近い右フリの配置は結構入れられるのだが、右側のレールに近い左フリの
配置が結構入らない。
目線の関係なのか、どうも左フリが苦手のようだ。(ちなみに自分は右利きの左利き目)
※ちなみにここでは、まず入れたいポケットと的球と手玉を真っ直ぐに結んだ線を引き、そこより、
手玉が左側にあるのを左フリ、右側にあるのを右フリと言うようにする。
ドローは以前からあまり得意でなかった(以前ドローしようとして力が入り、レールのカウンターに
右手をぶつけて怪我をしてから、ドローの時のキュー出しに恐怖感が付きまとっている。。。)が、
やはりフォローのほうがうまくいくことが多い。
ドローの時は、まず引けなくても最低限的球を入れる事!キュー出しを窮屈にしないこと!
力を入れずにスムーズにキュー出しする事を練習しよう。
ボウラード 155、138
・突く直前のバックスイングでヒジの位置がずれるとこじってしまう。
→ヒジの位置を固定し、振り子のようにする意識。バックスイングはなるべく小さくて良いかな。
手前2ポイントの左右レール近くに的球を置いて、フリをつけて遠くのコーナーポケットへ入れる
練習をしてみた。
左側のレールに近い右フリの配置は結構入れられるのだが、右側のレールに近い左フリの
配置が結構入らない。
目線の関係なのか、どうも左フリが苦手のようだ。(ちなみに自分は右利きの左利き目)
※ちなみにここでは、まず入れたいポケットと的球と手玉を真っ直ぐに結んだ線を引き、そこより、
手玉が左側にあるのを左フリ、右側にあるのを右フリと言うようにする。
ドローは以前からあまり得意でなかった(以前ドローしようとして力が入り、レールのカウンターに
右手をぶつけて怪我をしてから、ドローの時のキュー出しに恐怖感が付きまとっている。。。)が、
やはりフォローのほうがうまくいくことが多い。
ドローの時は、まず引けなくても最低限的球を入れる事!キュー出しを窮屈にしないこと!
力を入れずにスムーズにキュー出しする事を練習しよう。