In front of the pocket
ツイッターからのネタです。
(もう最近は球撞く頻度も時間も少ないもんだから、ネタのほとんどはツイッターからになってしまう!(笑))
「穴前の球」って意外と難しいですよね?
特にコーナーポケットの穴前にある球の処理って気を使うと思いますが、いかがでしょうか?
だいたいの厚みに当たれば、先球はとても容易にポケットされますが、では果たして、アバウトな厚みで手球のコントロールはそう簡単に出来るでしょうか?
これがまた結構曖昧になりがちで難しいんですよねー。穴前の球ほどシビアに厚みを狙わないと、次の球や次の次の球でミスをすることになってしまうことも。
ネクストが近くにあればそれほど難しくないかもしれませんが、遠くにある場合はなかなかに難しいショットだと言わざるをえないかなと。
そんな穴前の球の処理に関してフォロワーさんからのご意見は、、、
「穴前の処理でその人のレベルが分かる」とか「穴前の球に対してフリーボールで手球を置く位置でレベルが分かる」とかそういった感じでした。いやはや、確かにf(^_^;
ま、それは言い過ぎな面もあるかもしれませんが、単発ではなく何度も穴前の処理を見ていると、確かにある程度の技術レベルは見えてくるのかもしれませんねー。
その昔ビリヤードウェーブがまだ放送されていた頃、解説の横田プロは「ポケットをもっと奥にイメージして厚みをしっかりと見る」といったようなことを言っておられました。なるほどなーという感じですよね。
僕的には、もうずいぶん前、それこそB級でバンバン試合に出ていた頃から穴前の球に関しては気を使っていたので、少しはマシかなと思うんですけどね(笑)
現時点では、目の前の穴前の球の処理についてもしっかり考えますし、その前の球の時点で何処に出したらこの穴前の球の処理がしやすいか?ってのも考えるようにはしているつもりです。
例えば今目の前のコーナー穴前のネクストが、反対側の短クッション側の方だったとしたら、、、
僕は短クッション際か長クッション際に手球出しに行くかなー、とかですかねー。。
それと、穴前の球の時ほどしっかりと狙いたい厚みの正面に行って確認するとかですかねー。
ま、なにはともあれ穴前は大事かな、ってお話しでございました。
↓ ポチッとクリックお願いします!
皆さんのコメントお待ちしています!
(もう最近は球撞く頻度も時間も少ないもんだから、ネタのほとんどはツイッターからになってしまう!(笑))
「穴前の球」って意外と難しいですよね?
特にコーナーポケットの穴前にある球の処理って気を使うと思いますが、いかがでしょうか?
だいたいの厚みに当たれば、先球はとても容易にポケットされますが、では果たして、アバウトな厚みで手球のコントロールはそう簡単に出来るでしょうか?
これがまた結構曖昧になりがちで難しいんですよねー。穴前の球ほどシビアに厚みを狙わないと、次の球や次の次の球でミスをすることになってしまうことも。
ネクストが近くにあればそれほど難しくないかもしれませんが、遠くにある場合はなかなかに難しいショットだと言わざるをえないかなと。
そんな穴前の球の処理に関してフォロワーさんからのご意見は、、、
「穴前の処理でその人のレベルが分かる」とか「穴前の球に対してフリーボールで手球を置く位置でレベルが分かる」とかそういった感じでした。いやはや、確かにf(^_^;
ま、それは言い過ぎな面もあるかもしれませんが、単発ではなく何度も穴前の処理を見ていると、確かにある程度の技術レベルは見えてくるのかもしれませんねー。
その昔ビリヤードウェーブがまだ放送されていた頃、解説の横田プロは「ポケットをもっと奥にイメージして厚みをしっかりと見る」といったようなことを言っておられました。なるほどなーという感じですよね。
僕的には、もうずいぶん前、それこそB級でバンバン試合に出ていた頃から穴前の球に関しては気を使っていたので、少しはマシかなと思うんですけどね(笑)
現時点では、目の前の穴前の球の処理についてもしっかり考えますし、その前の球の時点で何処に出したらこの穴前の球の処理がしやすいか?ってのも考えるようにはしているつもりです。
例えば今目の前のコーナー穴前のネクストが、反対側の短クッション側の方だったとしたら、、、
僕は短クッション際か長クッション際に手球出しに行くかなー、とかですかねー。。
それと、穴前の球の時ほどしっかりと狙いたい厚みの正面に行って確認するとかですかねー。
ま、なにはともあれ穴前は大事かな、ってお話しでございました。
↓ ポチッとクリックお願いします!
皆さんのコメントお待ちしています!