面
さてさて、モチベーションが上がらないこともあってか、週一ブログと化してますねぇ(^_^;) まあ、当分はこんな感じでしょうな。。。
そんな中、週末には連続でコソ練してきましたよ。そしてそして、とある課題が出来て、さらにそれを改善すべく試行錯誤していたら、いい感じになってきました☆
それは、「グリップ」です!
まず、金曜日の夜に撞き始めたらですね、グリップが不安定なことに気付きました。何が不安定かというと、グリップの巻き具合とでも言いましょうかね、その辺りです。
普段は自然な感じでキューを握れてるのに、時折内巻き気味になっていたようでした。それならまだしも、構えて準備ストロークをしていると徐々に内巻きになっていくようなこともありました。
↓普段のグリップはこんな感じ
↓内巻きになってしまっているグリップはこんな感じ
徐々に内巻きになっていくということは、キュー先が右を向いていくということですね。
ということは、構えた時点で本来狙いたいところよりも左に構えてしまっていて、無意識的に右に修正しようとしている、といったことが予想されました。
といったような感じでグリップが不安定だったので、「よし!これを修正しよう!これが今の課題だ!」と考え、取り組むこととしました。
以前、グリップを少し反り気味にしてみたところ、立てキューなどが上手く撞けたのを思い出しまして、まずそれを実行してみました。
↓こんな感じ
このグリップですねぇ、、、
なんだか、、、
土手撞きと立てキューがすごく思うようにいくんですよ!!
(その時の状況は同時進行でツイッターの方に呟いてましたので詳細をお知りになりたい方はそちらもご覧下さい(笑))
不思議や不思議。なんだかよく分からないんですけど、これまで苦手にしていたショット系がしっかり撞けて非常に好感触でございました。
ということで、これまでのビリヤード歴の中で長年悩み続けていた以下を練習。
・土手撞き
・レールに対して斜め土手撞き
・ロングの土手撞き
・強く撞かなければならない土手撞き
・レールに対して斜め立てキュー
しばし練習して、いずれもいい感じだったので、自分でもビックリしてしまうほどでした。
でですね。普通のショットもこれで行けるかと思ってやってみたら、なんだかそっちは合わないようで(^_^;)
少々混乱気味になりましたが、この時は、普通のショットは今まで通りのグリップで、土手撞きや立てキューはこのグリップで、と、使い分けようと考えました。
なんとなくですが、普段グリップでは中指を中心にキューを持っているような感覚があり、反り気味グリップでは親指と人差し指でキューを持っているような感覚がありましたので、、、その辺りで合わせやすさの違いがあるのかなーなんて思ってました。
そして、しばらくこれで撞いているとイメージ的に気付いたことがありました。
この反り気味グリップで撞くときは、親指と人差し指で作られた輪の「面」で撞いているようなイメージがわきました。
キューという棒を真っ直ぐ出そう、というイメージではなく、上記の輪の「面」を前に押し出すように(厚みに向かって押し出すように)撞くというイメージです。
これがハマってか、この日はかなりいい感じで撞き込みが出来ました☆
ビリヤードって、1つでも課題が出てくると試行錯誤してその日の内にいい感じを掴んだり、キッカケを掴めたり出来るものですが、日が変わるとそれがまた変わることもよーーくあると思います。
なので日を変えて試してみたいとか思い出して、結局また撞きに行く、みたいな感じになりますねー。
目標はイマイチ無くても、なんかしかの課題が持てればモチベーションも少々上げられそうだなーとか思ったのでした(笑)
というわけでその翌日もコソ練。同じように、反り気味グリップで「面」で撞くイメージで撞き込むことが出来ました。
今のところ、日が変わってもいい感じは継続中のようです☆
この日は、普通のショットの方もこのグリップで撞けるようにしていこうかなーなどと思い、矯正を加えた感じでも練習しておりました。
自分の特徴として、狙いたいところよりも左に構えてしまいがち&右にキューを出してしまいがちなプレイヤーであることは重々自分で認識しております。
ですので、比較的右振りの球は得意意識があり、左振りの球は苦手意識があります。(右振りの球を厚く構えてしまっても順ヒネリで誤魔化せるため。逆に左振りの球だと往々にして薄く外してしまう)
その中でも、中途半端に浮いていて、中途半端な厚みの左振りの球が特に苦手、というのがありました。
そんな苦手意識満載の球も、反り気味グリップでは気持ちよく撞けたのですよ!!
なんかもうね、革新的でした(^0_0^)
(はっきりとした理屈は分かりませんが、なんでしょう、結果的にキューを真っ直ぐ出しやすいんでしょうかねー?)
なので、少し矯正して普通のショットでもいけるようにしたいなーと思ったのです。
土手撞きや立てキューの時は結構無意識的にグリップが固まりそうですが、普通のショットの時はまだ少し意識してグリップ作る必要がありそうなので、もう少々コソ練で撞き込みたい感じですね。
と思いつつも、しばらく相撞きしてないので誰かと対戦してみたいなとも思い。(笑)
こういうのは、きっと周期的なものもあるんでしょうけど、今の自分には合いそうなので固まるのが楽しみです。何だかんだで少しモチベーションが上がってきてるので、良きかな良きかな、って感じです☆
↓ ポチッとクリックお願いします!
皆さんの色々なコメントも募集中です!!
そんな中、週末には連続でコソ練してきましたよ。そしてそして、とある課題が出来て、さらにそれを改善すべく試行錯誤していたら、いい感じになってきました☆
それは、「グリップ」です!
まず、金曜日の夜に撞き始めたらですね、グリップが不安定なことに気付きました。何が不安定かというと、グリップの巻き具合とでも言いましょうかね、その辺りです。
普段は自然な感じでキューを握れてるのに、時折内巻き気味になっていたようでした。それならまだしも、構えて準備ストロークをしていると徐々に内巻きになっていくようなこともありました。
↓普段のグリップはこんな感じ
↓内巻きになってしまっているグリップはこんな感じ
徐々に内巻きになっていくということは、キュー先が右を向いていくということですね。
ということは、構えた時点で本来狙いたいところよりも左に構えてしまっていて、無意識的に右に修正しようとしている、といったことが予想されました。
といったような感じでグリップが不安定だったので、「よし!これを修正しよう!これが今の課題だ!」と考え、取り組むこととしました。
以前、グリップを少し反り気味にしてみたところ、立てキューなどが上手く撞けたのを思い出しまして、まずそれを実行してみました。
↓こんな感じ
このグリップですねぇ、、、
なんだか、、、
土手撞きと立てキューがすごく思うようにいくんですよ!!
(その時の状況は同時進行でツイッターの方に呟いてましたので詳細をお知りになりたい方はそちらもご覧下さい(笑))
不思議や不思議。なんだかよく分からないんですけど、これまで苦手にしていたショット系がしっかり撞けて非常に好感触でございました。
ということで、これまでのビリヤード歴の中で長年悩み続けていた以下を練習。
・土手撞き
・レールに対して斜め土手撞き
・ロングの土手撞き
・強く撞かなければならない土手撞き
・レールに対して斜め立てキュー
しばし練習して、いずれもいい感じだったので、自分でもビックリしてしまうほどでした。
でですね。普通のショットもこれで行けるかと思ってやってみたら、なんだかそっちは合わないようで(^_^;)
少々混乱気味になりましたが、この時は、普通のショットは今まで通りのグリップで、土手撞きや立てキューはこのグリップで、と、使い分けようと考えました。
なんとなくですが、普段グリップでは中指を中心にキューを持っているような感覚があり、反り気味グリップでは親指と人差し指でキューを持っているような感覚がありましたので、、、その辺りで合わせやすさの違いがあるのかなーなんて思ってました。
そして、しばらくこれで撞いているとイメージ的に気付いたことがありました。
この反り気味グリップで撞くときは、親指と人差し指で作られた輪の「面」で撞いているようなイメージがわきました。
キューという棒を真っ直ぐ出そう、というイメージではなく、上記の輪の「面」を前に押し出すように(厚みに向かって押し出すように)撞くというイメージです。
これがハマってか、この日はかなりいい感じで撞き込みが出来ました☆
ビリヤードって、1つでも課題が出てくると試行錯誤してその日の内にいい感じを掴んだり、キッカケを掴めたり出来るものですが、日が変わるとそれがまた変わることもよーーくあると思います。
なので日を変えて試してみたいとか思い出して、結局また撞きに行く、みたいな感じになりますねー。
目標はイマイチ無くても、なんかしかの課題が持てればモチベーションも少々上げられそうだなーとか思ったのでした(笑)
というわけでその翌日もコソ練。同じように、反り気味グリップで「面」で撞くイメージで撞き込むことが出来ました。
今のところ、日が変わってもいい感じは継続中のようです☆
この日は、普通のショットの方もこのグリップで撞けるようにしていこうかなーなどと思い、矯正を加えた感じでも練習しておりました。
自分の特徴として、狙いたいところよりも左に構えてしまいがち&右にキューを出してしまいがちなプレイヤーであることは重々自分で認識しております。
ですので、比較的右振りの球は得意意識があり、左振りの球は苦手意識があります。(右振りの球を厚く構えてしまっても順ヒネリで誤魔化せるため。逆に左振りの球だと往々にして薄く外してしまう)
その中でも、中途半端に浮いていて、中途半端な厚みの左振りの球が特に苦手、というのがありました。
そんな苦手意識満載の球も、反り気味グリップでは気持ちよく撞けたのですよ!!
なんかもうね、革新的でした(^0_0^)
(はっきりとした理屈は分かりませんが、なんでしょう、結果的にキューを真っ直ぐ出しやすいんでしょうかねー?)
なので、少し矯正して普通のショットでもいけるようにしたいなーと思ったのです。
土手撞きや立てキューの時は結構無意識的にグリップが固まりそうですが、普通のショットの時はまだ少し意識してグリップ作る必要がありそうなので、もう少々コソ練で撞き込みたい感じですね。
と思いつつも、しばらく相撞きしてないので誰かと対戦してみたいなとも思い。(笑)
こういうのは、きっと周期的なものもあるんでしょうけど、今の自分には合いそうなので固まるのが楽しみです。何だかんだで少しモチベーションが上がってきてるので、良きかな良きかな、って感じです☆
↓ ポチッとクリックお願いします!
皆さんの色々なコメントも募集中です!!