第4回 A級未勝利戦(追記あり)
さてさて、ブログ休業中でたいして更新もしていないのに久しぶりにブログランキング1位になってたりして、なんだかビックリな今日この頃です(笑)
最近は、たまに中4日とか中3日とか空きつつもそれなりに撞いてます。絶好調になることもなく、絶不調になることもなく。10段階で言ったら3〜7くらいの調子を行ったり来たりしているような感じでしょうか。
一時期ですが、グリップの感じを変えたら真っ直ぐがしっかりと真っ直ぐ入るようになりまして。ロングとか立てキューでも真っ直ぐなら真っ直ぐ入ってくれました。テイクバックの時に自然とグリップを少し開くような感じで、そしてその時に気持ちよく手が開ける角度とでも言いますか、そういった角度に変えてみたのです(おそらく感覚的なところなので説明しづらい・・・)。そうしたらキューがだいぶ真っ直ぐ振れるようになったんですよねー。
最近では、そのグリップの調整というのが1つの課題で、他にもう1つ課題があります。
テイクバックが速くなってしまうことの改善です。
どうしても、力んでしまっているときなのか?気持ちに余裕がないときなのか?テイクバックが速くなってしまいます。ゆったりとまではいかなくても、スーッと引いてグッとキューを出したいのに、ピピッと撞いちゃったみたいな感じになってしまうのです。
こうなると、タイミングは合わないわキューはキレないわズレやすいからそもそも入らないわで、てんてこ舞いになってしまうのです(苦笑)
なのでなるべくテイクバックは速くならないようにしたいのであります。
昔から調子がいい時はキューがキレて不調の時はキューがキレないと何度も書いているわけですが、今でもなかなか改善できていないところなんですねー。
これについて思ったのですが、、、
ヘッドアップを改善しようとして「ヘッドアップをしないように」と思うとなかなか上手くいかないのと同じように、テイクバックの速さを改善しようと思って「テイクバックを速くしないように」とか思ってもなかなか上手くいかないんですよねー。
ヘッドアップの改善の時は「先球が入ったら次の行動に移る」という意識で2か月ほど練習していたら身になったので、なにかテイクバックの方も別の意識から連動して改善されるようないい方法はないかと模索中です。今現在のところ候補は、、、しっかりと脱力する、キューを利かすように撞く、あたりなんですけど、はたして。。。
とかなんとかありつつ、最近気づいた自分の法則・・・
「何かを変えて無意識に身に付くのに、意識し続けて2か月は必要」
ですかね。
なので、これに従って、年内はグリップの調整とテイクバックの速さの改善を課題として取り組んでみようかなーなどと思っている次第であります。
はい、というわけで前置きが長くなりましたが、明日は久しぶりの試合です。
【 第4回 A級未勝利戦 】
フォーマットは以下の通りです。
-----------------------------------------------
毎月第4水曜日
20:00より練習可 21:00試合開始
USナインボール シングルイリミ【抽選K-1方式】
ハンデ:A・SB 5、B 4、C 3
プッシュアウト有り、ダブルヒット無し
フィー:1500円
定員:32名
賞典:18名未満 1&2、18名以上 ベスト4より
※Aクラスとして出場した32名以上のトーナメントで優勝経験のある方、または他店舗でのハウスハンデでSA扱いのプレイヤーは参加できません。
※Bクラスとして過去累計10回以上の優勝経験のある方、または他店舗でのハウスハンデでSB扱いのプレイヤーはSBとして参加していただきます。
※試合の順位ポイントの累計で昇格有り。ただしオフィシャルではありません。
といった感じです。
※※ 詳細については随時変更の可能性あり
ご興味のある方々は、ぜひぜひご参加ください !(^^)!
一応、僕は出場すれば連覇がかかるのか!?(笑)
<追記 10/31>
今回は18名の参加でした。僕はゲタに入り、1回勝ってやってベスト16。2回勝ってやっとこさベスト8なわけですが、そこでベスト8が初戦というSBさんに負けてしまいました。(K-1方式とはいえこの人数で2試合の差が出るとは、、、とかなんとか思いつつ(苦笑))
敗戦の試合では2-2の5マス目が泥マスになりまして、お互いグダグダな流れになったところを取られてしまったのが痛かったですね。そうなるともう流れは相手に行ってしまいます。久しぶりに試合の流れの大事なところなんかを感じられてよかったような気がします。
とはいえ、この日の3試合を通して自分的には感じよく撞けたと思います。前回優勝した時の泥試合に比べて全然良かったと感じてます。マスワリも出てたし結構取り切れてたし。もったいないミスもありましたけど、試合になればそんなものはつきもの。試合というシチュエーションを考えるといい内容だったと思っております。
技術的には、力を抜いてショット・プレイするとか、最近意識しているグリップの感じがよかったとか、その辺がいい影響を与えてくれたように思います。
メンタル的には、、、というか、緊張状態でもある程度しっかり撞けたのには、、、、
これは後程(笑)
↓ ポチッとクリックお願いします!
皆さんの色々なコメントも募集中です!!
最近は、たまに中4日とか中3日とか空きつつもそれなりに撞いてます。絶好調になることもなく、絶不調になることもなく。10段階で言ったら3〜7くらいの調子を行ったり来たりしているような感じでしょうか。
一時期ですが、グリップの感じを変えたら真っ直ぐがしっかりと真っ直ぐ入るようになりまして。ロングとか立てキューでも真っ直ぐなら真っ直ぐ入ってくれました。テイクバックの時に自然とグリップを少し開くような感じで、そしてその時に気持ちよく手が開ける角度とでも言いますか、そういった角度に変えてみたのです(おそらく感覚的なところなので説明しづらい・・・)。そうしたらキューがだいぶ真っ直ぐ振れるようになったんですよねー。
最近では、そのグリップの調整というのが1つの課題で、他にもう1つ課題があります。
テイクバックが速くなってしまうことの改善です。
どうしても、力んでしまっているときなのか?気持ちに余裕がないときなのか?テイクバックが速くなってしまいます。ゆったりとまではいかなくても、スーッと引いてグッとキューを出したいのに、ピピッと撞いちゃったみたいな感じになってしまうのです。
こうなると、タイミングは合わないわキューはキレないわズレやすいからそもそも入らないわで、てんてこ舞いになってしまうのです(苦笑)
なのでなるべくテイクバックは速くならないようにしたいのであります。
昔から調子がいい時はキューがキレて不調の時はキューがキレないと何度も書いているわけですが、今でもなかなか改善できていないところなんですねー。
これについて思ったのですが、、、
ヘッドアップを改善しようとして「ヘッドアップをしないように」と思うとなかなか上手くいかないのと同じように、テイクバックの速さを改善しようと思って「テイクバックを速くしないように」とか思ってもなかなか上手くいかないんですよねー。
ヘッドアップの改善の時は「先球が入ったら次の行動に移る」という意識で2か月ほど練習していたら身になったので、なにかテイクバックの方も別の意識から連動して改善されるようないい方法はないかと模索中です。今現在のところ候補は、、、しっかりと脱力する、キューを利かすように撞く、あたりなんですけど、はたして。。。
とかなんとかありつつ、最近気づいた自分の法則・・・
「何かを変えて無意識に身に付くのに、意識し続けて2か月は必要」
ですかね。
なので、これに従って、年内はグリップの調整とテイクバックの速さの改善を課題として取り組んでみようかなーなどと思っている次第であります。
はい、というわけで前置きが長くなりましたが、明日は久しぶりの試合です。
【 第4回 A級未勝利戦 】
フォーマットは以下の通りです。
-----------------------------------------------
毎月第4水曜日
20:00より練習可 21:00試合開始
USナインボール シングルイリミ【抽選K-1方式】
ハンデ:A・SB 5、B 4、C 3
プッシュアウト有り、ダブルヒット無し
フィー:1500円
定員:32名
賞典:18名未満 1&2、18名以上 ベスト4より
※Aクラスとして出場した32名以上のトーナメントで優勝経験のある方、または他店舗でのハウスハンデでSA扱いのプレイヤーは参加できません。
※Bクラスとして過去累計10回以上の優勝経験のある方、または他店舗でのハウスハンデでSB扱いのプレイヤーはSBとして参加していただきます。
※試合の順位ポイントの累計で昇格有り。ただしオフィシャルではありません。
といった感じです。
※※ 詳細については随時変更の可能性あり
ご興味のある方々は、ぜひぜひご参加ください !(^^)!
一応、僕は出場すれば連覇がかかるのか!?(笑)
<追記 10/31>
今回は18名の参加でした。僕はゲタに入り、1回勝ってやってベスト16。2回勝ってやっとこさベスト8なわけですが、そこでベスト8が初戦というSBさんに負けてしまいました。(K-1方式とはいえこの人数で2試合の差が出るとは、、、とかなんとか思いつつ(苦笑))
敗戦の試合では2-2の5マス目が泥マスになりまして、お互いグダグダな流れになったところを取られてしまったのが痛かったですね。そうなるともう流れは相手に行ってしまいます。久しぶりに試合の流れの大事なところなんかを感じられてよかったような気がします。
とはいえ、この日の3試合を通して自分的には感じよく撞けたと思います。前回優勝した時の泥試合に比べて全然良かったと感じてます。マスワリも出てたし結構取り切れてたし。もったいないミスもありましたけど、試合になればそんなものはつきもの。試合というシチュエーションを考えるといい内容だったと思っております。
技術的には、力を抜いてショット・プレイするとか、最近意識しているグリップの感じがよかったとか、その辺がいい影響を与えてくれたように思います。
メンタル的には、、、というか、緊張状態でもある程度しっかり撞けたのには、、、、
これは後程(笑)
↓ ポチッとクリックお願いします!
皆さんの色々なコメントも募集中です!!