引けない理由
木曜日の夜もせっせとセスパへ。
この日は衝撃的でした。
とりあえずA社長と6先ナインボールを2回ほどやりまして、凹られたわけですが。
その後、「今日は乾燥してるしラシャが走るから引けますよね〜。」なーんて話になりました。んで、2ポイント−2ポイントくらいの引き球をやってみたところ、A社長から、、、
「引けないねぇ(笑)」
と言われましたよ(苦笑)
確かに引けない。ホント引けない。もちろん、前述のようなコンディションなので、手前短クッションくらいまで手球は戻ってはきますが、いわゆる“キレてる”という動きではない。
そこからですね、僕が引けない理由と対策の話になりまして、いろいろなことをご指摘、ご指導いただきました。
・テイクバックの時にキュー尻が上がっている
・テイクバックが大きすぎる
・テイクバックが速い
・そこから撞きだすため下の撞点をしっかり捉えられていない
・インパクト付近でキュー先が上がってしまっている
・握り込みのタイミングが合っていない
・「ダフッて」撞いているような感じ
などなど、、、
近くの台で見ていたキューギレ自慢のNRさん(SAクラス)には、「テイクバックがブレイクみたい」とも言われ。やっぱりキューに角度がついているから上手く突っ込めていないとも。軽くこうやるんだよって引いてもらったら、ギュイーーンってね(笑)もう、手球の動きが違い過ぎて愕然&ショック。。。
なんかもう、最近気づいた下の撞点をしっかり捉えられていないこと、およびその理由をズバッと言われましたねー。だから、それらを改善していかないと引けないっちゅーことですわ。
一方で、A社長曰く、「キュースピードは速いのにー。ギューンって引けるようなキュースピードだよー。」とのこと。これはこれでビックリなんですよ。自分的には、全然キュースピードない方だと思ってましたから。だから、勘違いしていたみたいです。
キュースピードがないからロングドローが引けない → もっとキュースピードを上げなきゃ!
・・・ということから、上記のようなまずいストロークが形成されたものと思われます。力んでるんでしょうなぁ。。。
A社長からは、「キレが無い分をキュースピードでカバーしてる感じだね」と言われました。なるほどなーと。だから、手球自体はそれなりには戻ってきて引けてるように見えますけど、実際の“キレ”はイマイチなんですわね。
ということで、A社長が言うなら間違いないでしょう。自分はそこそこキュースピードはある方だと自信を持ちたいと思います!
そして、今後の課題としては、キュースピードにはそれほどこだわらずに、ストロークとタイミングでしっかりとキレを出せるように練習したいと思います。NRさんくらい引きたい!とは言いませんが、せめて「キューギレある方だよねー」って言ってもらえるようにはキレを追求したいかなと思います。
ちなみになんですが、、、
僕がその日使用していた黒檀ベースのブラッドワース+314−2+カムイクリアオリジナルMのキューをNRさんに撞いてもらったところ、バランスや硬さ的に少々引きにくいようでした。逆に、NRさんのキューを使わせてもらったところ、なんと、1回だけですけど、キレた!!!
絶対的な重さはそれほど変わらないみたいなんですけど、僕のは前重心で重く感じられ、NRさんのは後ろ重心でそれほど重く感じませんでした。やはり、僕のキューは押し球向きみたいです。実際に押し球のキレに関しては、A社長にはイイネ!って言ってもらえましたので、問題ないようです。
ストローク等の技術的にも押し球向きで、道具も押し球向き、、、
そりゃあ押し球はキレるけど引きはキレないってか。。。
僕はやっぱり引き球のキレはもっと欲しいなぁ。。。
ということで、後ろ重心に仕上げてあるメイプルのバットで引き球がどう変わるかも試してみたいと思います。黒檀ベースのものよりも柔らかく、バットのパワーも抑えられているので、当然押し球や弾き球は落ちるのかもしれませんが、引きのキレが良くなるならアリかなとも思います。
そうそう、改善策としてA社長に言われたのは、、、
・ヒジから先だけを動かすように
・なるべく水平にキューを出すように
・テイクバックを速くし過ぎないように
・ブリッジを手球にもう少し近づけるかグリップを後ろにしてみる
・とにかく下の撞点を狙え
などですかね。このへんを要チェックですね!!
あーーー、引けるようになりたい!(笑)
↓ ポチッとクリックお願いします!
皆さんの色々なコメントも募集中です!!
この日は衝撃的でした。
とりあえずA社長と6先ナインボールを2回ほどやりまして、凹られたわけですが。
その後、「今日は乾燥してるしラシャが走るから引けますよね〜。」なーんて話になりました。んで、2ポイント−2ポイントくらいの引き球をやってみたところ、A社長から、、、
「引けないねぇ(笑)」
と言われましたよ(苦笑)
確かに引けない。ホント引けない。もちろん、前述のようなコンディションなので、手前短クッションくらいまで手球は戻ってはきますが、いわゆる“キレてる”という動きではない。
そこからですね、僕が引けない理由と対策の話になりまして、いろいろなことをご指摘、ご指導いただきました。
・テイクバックの時にキュー尻が上がっている
・テイクバックが大きすぎる
・テイクバックが速い
・そこから撞きだすため下の撞点をしっかり捉えられていない
・インパクト付近でキュー先が上がってしまっている
・握り込みのタイミングが合っていない
・「ダフッて」撞いているような感じ
などなど、、、
近くの台で見ていたキューギレ自慢のNRさん(SAクラス)には、「テイクバックがブレイクみたい」とも言われ。やっぱりキューに角度がついているから上手く突っ込めていないとも。軽くこうやるんだよって引いてもらったら、ギュイーーンってね(笑)もう、手球の動きが違い過ぎて愕然&ショック。。。
なんかもう、最近気づいた下の撞点をしっかり捉えられていないこと、およびその理由をズバッと言われましたねー。だから、それらを改善していかないと引けないっちゅーことですわ。
一方で、A社長曰く、「キュースピードは速いのにー。ギューンって引けるようなキュースピードだよー。」とのこと。これはこれでビックリなんですよ。自分的には、全然キュースピードない方だと思ってましたから。だから、勘違いしていたみたいです。
キュースピードがないからロングドローが引けない → もっとキュースピードを上げなきゃ!
・・・ということから、上記のようなまずいストロークが形成されたものと思われます。力んでるんでしょうなぁ。。。
A社長からは、「キレが無い分をキュースピードでカバーしてる感じだね」と言われました。なるほどなーと。だから、手球自体はそれなりには戻ってきて引けてるように見えますけど、実際の“キレ”はイマイチなんですわね。
ということで、A社長が言うなら間違いないでしょう。自分はそこそこキュースピードはある方だと自信を持ちたいと思います!
そして、今後の課題としては、キュースピードにはそれほどこだわらずに、ストロークとタイミングでしっかりとキレを出せるように練習したいと思います。NRさんくらい引きたい!とは言いませんが、せめて「キューギレある方だよねー」って言ってもらえるようにはキレを追求したいかなと思います。
ちなみになんですが、、、
僕がその日使用していた黒檀ベースのブラッドワース+314−2+カムイクリアオリジナルMのキューをNRさんに撞いてもらったところ、バランスや硬さ的に少々引きにくいようでした。逆に、NRさんのキューを使わせてもらったところ、なんと、1回だけですけど、キレた!!!
絶対的な重さはそれほど変わらないみたいなんですけど、僕のは前重心で重く感じられ、NRさんのは後ろ重心でそれほど重く感じませんでした。やはり、僕のキューは押し球向きみたいです。実際に押し球のキレに関しては、A社長にはイイネ!って言ってもらえましたので、問題ないようです。
ストローク等の技術的にも押し球向きで、道具も押し球向き、、、
そりゃあ押し球はキレるけど引きはキレないってか。。。
僕はやっぱり引き球のキレはもっと欲しいなぁ。。。
ということで、後ろ重心に仕上げてあるメイプルのバットで引き球がどう変わるかも試してみたいと思います。黒檀ベースのものよりも柔らかく、バットのパワーも抑えられているので、当然押し球や弾き球は落ちるのかもしれませんが、引きのキレが良くなるならアリかなとも思います。
そうそう、改善策としてA社長に言われたのは、、、
・ヒジから先だけを動かすように
・なるべく水平にキューを出すように
・テイクバックを速くし過ぎないように
・ブリッジを手球にもう少し近づけるかグリップを後ろにしてみる
・とにかく下の撞点を狙え
などですかね。このへんを要チェックですね!!
あーーー、引けるようになりたい!(笑)
↓ ポチッとクリックお願いします!
皆さんの色々なコメントも募集中です!!