初級者の方へ
<ビリヤードのアンケートを実施しています!PCからか、スマホの場合は「PC版サイトを閲覧」で見ることが出来ますので、クラス等関係なくどしどしご回答お願いしまっす!>
ちょっと前のことですがね。初級者の方とお話しする機会がありました。んで、ふと思ったことを少々。
たまに、初級者の方に「どのような練習をしたらいいですか?」なんて聞かれることがあります。そんなときに僕は、だいたい決まってこう答えてます。
「とにかく、いっぱい撞いたらいいと思います」と。
習うより慣れろの精神じゃぁないですけど、最初はいろいろ教わるよりも、「撞く」、「ビリヤードをする」ことに慣れた方がいいかなと思うのであります。
どうやったら的球をポケット出来るのか?真っ直ぐの球はどうなのか?フリがある球はどうなのか?近い球はどうなのか?遠い球はどうなのか?浮いている球はどうなのか?クッションに近い球はどうなのか?はたまた、的球に当たった後に手球はどんな感じで動くのか?などなど・・・とりあえず、いっぱい撞いてみたらいいと思います。
なんやかんやちょっとずつ教わるのはその後でもいいではないですか。まともに撞く・狙うことが出来なければ、教わったことなんてなかなか出来るもんではありません。
最初は、何を聞いたらいいかがわからない状態でしょうから、まずはいっぱい撞いてみて、こんなことを聞いてみようかなーというような疑問を持つことから始めてもいいと思います。最低限の狙い方は教えてあげてもいいかもしれませんが。
ただし、、、
フォームについては早い段階で信頼できる上級者に見てもらうべきだとは思います。
ひたすらいっぱい撞くのはオススメなんですが、我流の癖のあるフォームで固まってきてしまうと、遠回りになる可能性がありますからねー。まずはきっちりとした体の使い方(スタンス・上体・右ヒジ(右利き)・顔の向きや高さ・グリップ等々)を教わるといいと思います。その上でいっぱい球を撞く、これが大事かと。
初級者の頃には、それほど比較になるものもないですし、こういうフォームで撞くということが普通になれば違和感も少なくいけると思います。
ある程度しっかりしたフォームが作れれば、後はひたすら撞いて、疑問を持ち、自分なりにトライして失敗して、それを糧にまたトライして・・・の繰り返しですね。練習時間さえ取れれば、自然と上達してきます。
そう、大事なのは「練習時間」です。おそらくAクラス以上になるようなプレイヤーは、人生のいつかの時点できっとビリヤードが主体の生活を送った時期があるものと思います。
ビリヤードは経験のスポーツなんても言われますが、やっぱり時間・数をこなした方が上達しますよね。
同じ時間を過ごすにしても、一人練習・相撞き・試合とバランス良くできればいいですね。よく、初級者〜Cクラスの方などで、「まだ試合なんて早い」というような話を聞くこともありますが、試合に出れる環境ならぜひ出てみた方がいいと思います。
試合でしか得られないものは、たーーーーくさんありますのでね。配置的な記憶もそう、負けたときの悔しさもそう、勝ったときの嬉しさもそう、いろいろな経験が味わえますよねー。
ということで、初級者の頃は基本的なフォーム等をしっかり見てもらった上で、いっぱい球を撞くのがいいんじゃないかと思うのであります。
それと同時に、、、
「目標」は持った方がいいです。出来れば、長期的な目標・中期的な目標・当面の目標など。もちろん、自分に合った無理ない目標で。
例えば最終的にはプロになりたい、そのためには3年でAクラスに上がりたい、そのためには1年でBクラスに上がりたい、そのためにはまず最初の数ヶ月で、、、とか。最終的にはJPAでSL6以上にはなりたい、そのためには3年でSL4には上がりたい、そのためには1年でSL3には上がりたい、そのためにはまず半年後には、、、など。
ほんと、自分の生活スタイルとモチベーション等に合わせて無理ない目標を段階的に設定すると、楽しみも増えてくるんじゃないかなーと思います。
ガーっと上達したいもよし、ゆっくり楽しみたいもよし、ビリヤードへの接し方は人それぞれ様々ですからね。教える側は、その人の現段階での技術レベルはもちろんですが、教えられる側がどのくらい将来のビリヤード像を描いているかっていうのを知ることも大事かと思います。
そういった、信頼できる教えてくれる人を見極めるっていうのも初級者の方にとっては一仕事でしょうか(笑)
いずれにしても、自分の思い描く楽しみ方が出来るように頑張れればいいですよね☆
結局のところ、、、
ビリヤード人生、楽しんでなんぼ
だと思いますので(あれ?どこかにそんなブログがあったような・・・(笑))
↓ ポチッとクリックお願いします!
皆さんの色々なコメントも募集中です!!
ちょっと前のことですがね。初級者の方とお話しする機会がありました。んで、ふと思ったことを少々。
たまに、初級者の方に「どのような練習をしたらいいですか?」なんて聞かれることがあります。そんなときに僕は、だいたい決まってこう答えてます。
「とにかく、いっぱい撞いたらいいと思います」と。
習うより慣れろの精神じゃぁないですけど、最初はいろいろ教わるよりも、「撞く」、「ビリヤードをする」ことに慣れた方がいいかなと思うのであります。
どうやったら的球をポケット出来るのか?真っ直ぐの球はどうなのか?フリがある球はどうなのか?近い球はどうなのか?遠い球はどうなのか?浮いている球はどうなのか?クッションに近い球はどうなのか?はたまた、的球に当たった後に手球はどんな感じで動くのか?などなど・・・とりあえず、いっぱい撞いてみたらいいと思います。
なんやかんやちょっとずつ教わるのはその後でもいいではないですか。まともに撞く・狙うことが出来なければ、教わったことなんてなかなか出来るもんではありません。
最初は、何を聞いたらいいかがわからない状態でしょうから、まずはいっぱい撞いてみて、こんなことを聞いてみようかなーというような疑問を持つことから始めてもいいと思います。最低限の狙い方は教えてあげてもいいかもしれませんが。
ただし、、、
フォームについては早い段階で信頼できる上級者に見てもらうべきだとは思います。
ひたすらいっぱい撞くのはオススメなんですが、我流の癖のあるフォームで固まってきてしまうと、遠回りになる可能性がありますからねー。まずはきっちりとした体の使い方(スタンス・上体・右ヒジ(右利き)・顔の向きや高さ・グリップ等々)を教わるといいと思います。その上でいっぱい球を撞く、これが大事かと。
初級者の頃には、それほど比較になるものもないですし、こういうフォームで撞くということが普通になれば違和感も少なくいけると思います。
ある程度しっかりしたフォームが作れれば、後はひたすら撞いて、疑問を持ち、自分なりにトライして失敗して、それを糧にまたトライして・・・の繰り返しですね。練習時間さえ取れれば、自然と上達してきます。
そう、大事なのは「練習時間」です。おそらくAクラス以上になるようなプレイヤーは、人生のいつかの時点できっとビリヤードが主体の生活を送った時期があるものと思います。
ビリヤードは経験のスポーツなんても言われますが、やっぱり時間・数をこなした方が上達しますよね。
同じ時間を過ごすにしても、一人練習・相撞き・試合とバランス良くできればいいですね。よく、初級者〜Cクラスの方などで、「まだ試合なんて早い」というような話を聞くこともありますが、試合に出れる環境ならぜひ出てみた方がいいと思います。
試合でしか得られないものは、たーーーーくさんありますのでね。配置的な記憶もそう、負けたときの悔しさもそう、勝ったときの嬉しさもそう、いろいろな経験が味わえますよねー。
ということで、初級者の頃は基本的なフォーム等をしっかり見てもらった上で、いっぱい球を撞くのがいいんじゃないかと思うのであります。
それと同時に、、、
「目標」は持った方がいいです。出来れば、長期的な目標・中期的な目標・当面の目標など。もちろん、自分に合った無理ない目標で。
例えば最終的にはプロになりたい、そのためには3年でAクラスに上がりたい、そのためには1年でBクラスに上がりたい、そのためにはまず最初の数ヶ月で、、、とか。最終的にはJPAでSL6以上にはなりたい、そのためには3年でSL4には上がりたい、そのためには1年でSL3には上がりたい、そのためにはまず半年後には、、、など。
ほんと、自分の生活スタイルとモチベーション等に合わせて無理ない目標を段階的に設定すると、楽しみも増えてくるんじゃないかなーと思います。
ガーっと上達したいもよし、ゆっくり楽しみたいもよし、ビリヤードへの接し方は人それぞれ様々ですからね。教える側は、その人の現段階での技術レベルはもちろんですが、教えられる側がどのくらい将来のビリヤード像を描いているかっていうのを知ることも大事かと思います。
そういった、信頼できる教えてくれる人を見極めるっていうのも初級者の方にとっては一仕事でしょうか(笑)
いずれにしても、自分の思い描く楽しみ方が出来るように頑張れればいいですよね☆
結局のところ、、、
ビリヤード人生、楽しんでなんぼ
だと思いますので(あれ?どこかにそんなブログがあったような・・・(笑))
↓ ポチッとクリックお願いします!
皆さんの色々なコメントも募集中です!!