一言18
そういえば、しばらく前になるんですが、バグース秋葉原で
インストラクターEN先生と撞いた時に、結構苦手意識のある球が
来たので、なにかコツみたいなのはないかなって思い、ちょっと
聞いてみたんですね。
どんな配置かといいますと、9番がいわゆる定位置付近にあって、
手球がサイドポケットすぐ近くの土手際についてしまったような配置。

すごく以前にも似たような球難しい!って言って画像残してましたね(苦笑)
先生曰く、、、
「ブリッジを作りにくいんで、真っ直ぐめにしたり親指を変えて
みたり色々試してみた時期もありましたけどねー、、、今はまあ
スッと構えてスッと撞けばあまり気になりませんね。」とのこと。
そうかーーと思ったんですが、、、更に一言。
「間違いなく、、、
私の方がこの球を入れた数も
外した数も多いので、、、
そういったところじゃないでしょうかねー。」
・・・
・・・
うん!ですね!!ってなんだか妙に納得してしまいました。
練習あるのみだな!!と思い、実質的なコツを得ることは
なかったのですが、いい心構えみたいなものは得られた
有意義な日であったのでした。
・・・それから、、、ちゃんと反復練習しないとなぁ(笑)
↓ ポチッとクリックお願いします!

皆さんの色々なコメントも募集中です!!
インストラクターEN先生と撞いた時に、結構苦手意識のある球が
来たので、なにかコツみたいなのはないかなって思い、ちょっと
聞いてみたんですね。
どんな配置かといいますと、9番がいわゆる定位置付近にあって、
手球がサイドポケットすぐ近くの土手際についてしまったような配置。

すごく以前にも似たような球難しい!って言って画像残してましたね(苦笑)
先生曰く、、、
「ブリッジを作りにくいんで、真っ直ぐめにしたり親指を変えて
みたり色々試してみた時期もありましたけどねー、、、今はまあ
スッと構えてスッと撞けばあまり気になりませんね。」とのこと。
そうかーーと思ったんですが、、、更に一言。
「間違いなく、、、
私の方がこの球を入れた数も
外した数も多いので、、、
そういったところじゃないでしょうかねー。」
・・・
・・・
うん!ですね!!ってなんだか妙に納得してしまいました。
練習あるのみだな!!と思い、実質的なコツを得ることは
なかったのですが、いい心構えみたいなものは得られた
有意義な日であったのでした。
・・・それから、、、ちゃんと反復練習しないとなぁ(笑)
↓ ポチッとクリックお願いします!

皆さんの色々なコメントも募集中です!!