薄い9番のイレ?
さて、最近、、、というか、ずっと思っていることがあります。
現代ビリヤードのナインボールでは、ラックシートの恩恵で、だいたい
9番はラックされた位置にとどまることが多いですよね。
で、いわゆるその、「定位置」に残った9番に対してポジションを
するときに、僕なんぞの技術ですと、だいたい以下のようになるわけ
です。(あくまでも僕の感覚的なところです)
<手球の位置>
50%くらい ・・・ 問題なく(プレッシャーなく)入れられる位置
30%くらい ・・・ 土手に近いところから狙う位置(土手撞き)
15%くらい ・・・ センター付近に止まり、薄くなる
5%くらい ・・・ てんでダシミス(笑)
土手撞き9番は厚くなる場合もあり、薄くなる場合もありです。
土手撞きでも厚ければ最近ではそれほど苦にならなくなって
きました。土手撞きで薄い9番は、これはこれで課題なんですが、
でもそれでも厚みに対して撞くのと、スクラッチをかわすことが
重要ですよね。
問題は、9番定位置、手球センター付近の薄くなった配置。
この配置、現代ではもう撞き慣れた配置だから入れやすいなどと
言われたりもしますが、いやー、、、
いつまで経っても慣れません(泣)
いっつも迷っちゃうんですよね〜。
�@厚みだけで行くのか??
�A順ヒネリを入れるのか??(スロウやスキッドを回避するため)
で、なんだかいつも曖昧です(苦笑)入るには入ってくれる時も
多いですけど、安心して入れている感じは一切ありません(汗)
確か以前に、仮想10番を設定してダシに行くようにして入れて
あげる(イレ+ダシで一つのショットとする)ということを記事にした
かと思います。確かにそういうふうに覚えていればなんとなく
入れやすいような気もしますが、、、忘れちゃうんですよ!(苦笑)
そこで、単純に、上記のような配置の場合、入れるだけを考えたら、
上級者の方々はどうやって撞いているんだろう??
・・・って、ずーっと思ってるんですけどねぇ。
やっぱり厚みだけかな??順を入れるかな??それとも、、、
いっつも同じような狙い方に統一する、、、かな??
うーむ、、、ここが克服できる(できるつもりの自信がつく)と、また
ひとつ安定感につながるんだろうけどなぁ。モヤモヤ。
↓ ポチッとクリックお願いします!
皆さんの色々なコメントも募集中です!!
現代ビリヤードのナインボールでは、ラックシートの恩恵で、だいたい
9番はラックされた位置にとどまることが多いですよね。
で、いわゆるその、「定位置」に残った9番に対してポジションを
するときに、僕なんぞの技術ですと、だいたい以下のようになるわけ
です。(あくまでも僕の感覚的なところです)
<手球の位置>
50%くらい ・・・ 問題なく(プレッシャーなく)入れられる位置
30%くらい ・・・ 土手に近いところから狙う位置(土手撞き)
15%くらい ・・・ センター付近に止まり、薄くなる
5%くらい ・・・ てんでダシミス(笑)
土手撞き9番は厚くなる場合もあり、薄くなる場合もありです。
土手撞きでも厚ければ最近ではそれほど苦にならなくなって
きました。土手撞きで薄い9番は、これはこれで課題なんですが、
でもそれでも厚みに対して撞くのと、スクラッチをかわすことが
重要ですよね。
問題は、9番定位置、手球センター付近の薄くなった配置。
この配置、現代ではもう撞き慣れた配置だから入れやすいなどと
言われたりもしますが、いやー、、、
いつまで経っても慣れません(泣)
いっつも迷っちゃうんですよね〜。
�@厚みだけで行くのか??
�A順ヒネリを入れるのか??(スロウやスキッドを回避するため)
で、なんだかいつも曖昧です(苦笑)入るには入ってくれる時も
多いですけど、安心して入れている感じは一切ありません(汗)
確か以前に、仮想10番を設定してダシに行くようにして入れて
あげる(イレ+ダシで一つのショットとする)ということを記事にした
かと思います。確かにそういうふうに覚えていればなんとなく
入れやすいような気もしますが、、、忘れちゃうんですよ!(苦笑)
そこで、単純に、上記のような配置の場合、入れるだけを考えたら、
上級者の方々はどうやって撞いているんだろう??
・・・って、ずーっと思ってるんですけどねぇ。
やっぱり厚みだけかな??順を入れるかな??それとも、、、
いっつも同じような狙い方に統一する、、、かな??
うーむ、、、ここが克服できる(できるつもりの自信がつく)と、また
ひとつ安定感につながるんだろうけどなぁ。モヤモヤ。
↓ ポチッとクリックお願いします!
皆さんの色々なコメントも募集中です!!