コーナーの心得
本日は仕事がちょっとハードだったんですが、昨日撞いていないので、
頑張ってLINKに寄りました。
入店して1人だったんで、ちょっとのんびりと流していたところ、OOさんご来店。
早速、師匠へチャレンジマッチです。
今日はまあ、前半ダメダメでしたね(泣)何かちょっとおかしかったわけ
ですよ。で、修正したかったんですけど、まあ、たまーにしか回って来ない
ので、修正も上手くいかず、ズルズルといきそうだったんですが、、、
「今日はキュースピードが遅いねー」と、さりげないアドバイス。
すなわち、ちょっとキューが出ていないのと、”置きに行っている”ような
感じになっていたらしい。ここ最近は、”自信を持って撞く”っていうのと、
”気持ちよくキューを出す”っていうのがだいぶ出来てたんですけど、
今日はイマイチだったようです。まだまだですねー(泣)
ということで、それ以降はしっかりキューを出すように意識して、だいぶ
盛り返してきました。最後の1セットを取れたのは収穫かもしれません。
過去においては、不調で入らなくなると、その時の自分にも自信がない
ので、そのままズルズルといって、気分が悪いだけの一日になって
しまっていましたが、ここ最近は”やれば出来る”、”出来るだけの力は
持っている”と思えるので、不調でも、キッカケ1つで盛り返すぞって
考えられるようになってきたのはいい事かもしれませんね!
そんな中、いろいろアドバイスもいただきました。いい課題なのが、、、
�@コーナーの心得
�A厚み1/3
ですかね。
まず�@についてですが、取りきりの組み立ての中で、サイド前に浮いて
いる球に対して、無理にサイドに狙うなら、コーナーに狙ったほうがいい
ということです。球なりにサイドに狙えるならそれはそうすればいいですが、
無理に狙ったことによってフリを間違えたり、イレが難しくなったり。。。
コーナーに狙ったほうが、リカバリー出来る範囲も広いとのことです。
これは、なるほど!なんですよねー。以前自分でも気付いて、コーナー
にも狙うようになってからダシのバリエーションが増えた感がありました。
実際考えてみると、サイドに狙うときって、狙うポケットに対して、”横切る”
ラインで調整することが多いんですよね。ライン出しにしても、走る幅は
そんなに多くない。一方、コーナーに狙う場合は、ライン出しがしやすい
ので、フリを間違える可能性が少ない。よって、場面場面の1つの球を
指すというよりは、全体的な”アベレージ”、”安定感”につながるような
気がします。
そして、�Aですが、厚み1/3くらいを狙う球っていうのが、どうにも錯覚
しやすい。特に的球が1ポイント分くらいの浮き具合で、距離がある場合
など。言われてみれば、確かに、入れにくい狙いなんですよねー。
ということは、逆に言うと、よく練習しておかないといけない球ということに
なりますねー。
なんやかんやで、練習すべきこと、マスターすべきことが多すぎること
を再認識した日でもありました。はあ、さすがに全部は出来ないので、
出くわす場面が多いものの確率をまずは上げていきたいなと思いました。
↓ またひとつ課題をクリアするために、クリックお願いします!
皆さんのいろいろなコメントも募集中です!!
頑張ってLINKに寄りました。
入店して1人だったんで、ちょっとのんびりと流していたところ、OOさんご来店。
早速、師匠へチャレンジマッチです。
今日はまあ、前半ダメダメでしたね(泣)何かちょっとおかしかったわけ
ですよ。で、修正したかったんですけど、まあ、たまーにしか回って来ない
ので、修正も上手くいかず、ズルズルといきそうだったんですが、、、
「今日はキュースピードが遅いねー」と、さりげないアドバイス。
すなわち、ちょっとキューが出ていないのと、”置きに行っている”ような
感じになっていたらしい。ここ最近は、”自信を持って撞く”っていうのと、
”気持ちよくキューを出す”っていうのがだいぶ出来てたんですけど、
今日はイマイチだったようです。まだまだですねー(泣)
ということで、それ以降はしっかりキューを出すように意識して、だいぶ
盛り返してきました。最後の1セットを取れたのは収穫かもしれません。
過去においては、不調で入らなくなると、その時の自分にも自信がない
ので、そのままズルズルといって、気分が悪いだけの一日になって
しまっていましたが、ここ最近は”やれば出来る”、”出来るだけの力は
持っている”と思えるので、不調でも、キッカケ1つで盛り返すぞって
考えられるようになってきたのはいい事かもしれませんね!
そんな中、いろいろアドバイスもいただきました。いい課題なのが、、、
�@コーナーの心得
�A厚み1/3
ですかね。
まず�@についてですが、取りきりの組み立ての中で、サイド前に浮いて
いる球に対して、無理にサイドに狙うなら、コーナーに狙ったほうがいい
ということです。球なりにサイドに狙えるならそれはそうすればいいですが、
無理に狙ったことによってフリを間違えたり、イレが難しくなったり。。。
コーナーに狙ったほうが、リカバリー出来る範囲も広いとのことです。
これは、なるほど!なんですよねー。以前自分でも気付いて、コーナー
にも狙うようになってからダシのバリエーションが増えた感がありました。
実際考えてみると、サイドに狙うときって、狙うポケットに対して、”横切る”
ラインで調整することが多いんですよね。ライン出しにしても、走る幅は
そんなに多くない。一方、コーナーに狙う場合は、ライン出しがしやすい
ので、フリを間違える可能性が少ない。よって、場面場面の1つの球を
指すというよりは、全体的な”アベレージ”、”安定感”につながるような
気がします。
そして、�Aですが、厚み1/3くらいを狙う球っていうのが、どうにも錯覚
しやすい。特に的球が1ポイント分くらいの浮き具合で、距離がある場合
など。言われてみれば、確かに、入れにくい狙いなんですよねー。
ということは、逆に言うと、よく練習しておかないといけない球ということに
なりますねー。
なんやかんやで、練習すべきこと、マスターすべきことが多すぎること
を再認識した日でもありました。はあ、さすがに全部は出来ないので、
出くわす場面が多いものの確率をまずは上げていきたいなと思いました。
↓ またひとつ課題をクリアするために、クリックお願いします!
皆さんのいろいろなコメントも募集中です!!