ビリヤードカテゴリ200記事達成!
<祝!ビリヤードカテゴリ200記事達成!>
さて、今日はC9へ行って練習してきました。そもそも、昨日の夜に
KHさん、M君、OD君の3人が自宅に泊まりに来ていたので、
そのまま4人で開店同時に入りました。ホント好きだよね(笑)
今日は1時間ほど1人練習をこなした後、延々とKHさんと相撞き。
調子は中くらいだったのではないか。入るときは入る。入らないとき
は入らない。を、周期的に繰り返してたような感じかな。
ダシに関しては、全体的に良かったのではないかという印象。
それなりにラインもコツを掴んできたし、力加減の調節や、
撞点の調節など課題はいろいろある。特に、シビアなダシを
しなきゃいけないときに、確実に入れながら気を配るのが大変。
この感覚は相撞きで身に付けていければと思う。
しっかし、この1年ちょっとで書きも書いたりビリヤード関連
200記事。いろいろな悩みや、それらを解決してきた過程は
やっぱり振り返ってみても大きいね。今後もぜひ続けて
いきたいね。
さて、明日は今年最初のHTに参戦予定。頑張っていきましょう!
マスワリカウンター = 2
さて、今日はC9へ行って練習してきました。そもそも、昨日の夜に
KHさん、M君、OD君の3人が自宅に泊まりに来ていたので、
そのまま4人で開店同時に入りました。ホント好きだよね(笑)
今日は1時間ほど1人練習をこなした後、延々とKHさんと相撞き。
調子は中くらいだったのではないか。入るときは入る。入らないとき
は入らない。を、周期的に繰り返してたような感じかな。
ダシに関しては、全体的に良かったのではないかという印象。
それなりにラインもコツを掴んできたし、力加減の調節や、
撞点の調節など課題はいろいろある。特に、シビアなダシを
しなきゃいけないときに、確実に入れながら気を配るのが大変。
この感覚は相撞きで身に付けていければと思う。
しっかし、この1年ちょっとで書きも書いたりビリヤード関連
200記事。いろいろな悩みや、それらを解決してきた過程は
やっぱり振り返ってみても大きいね。今後もぜひ続けて
いきたいね。
さて、明日は今年最初のHTに参戦予定。頑張っていきましょう!
マスワリカウンター = 2