いかに集中するか・それを維持するか
今日は仕事帰りにC9に寄りました。金曜なのと、昨日撞いていない
ので、がっつり撞こうってことで。
入ってすぐIさんがいたので相撞き開始。しかしながら、明日引越し
とのことで、頻繁にC9に来れるのも今日が最後。せっかく良い
相撞き相手だったのに残念。まあ、連絡先は聞いているので近く
で大会なんかあったときには誘おっと。
内容は結構良かった。お互い結構よく入れた。Iさん珍しく逆ひねり
とか多用していて、色々トライしている感じだったな。まあ、今日は
スコアは特に気にせず、純粋に楽しめました。
その後はOD君とかA級のHRさんとかと、キュー・シャフト・タップ
などについて色々お話。ちょうど近々付けてみようかなーなんて
思ってたカムイブラックのSSをHRさんが付けていたので、
ちょっと撞かせてもらったら、まあなんと柔らかいこと。キューは
ランブロス。キュー自体ももちろんいいものだが、このタップは
柔らかい!OB-1シャフトに付けたらこりゃもう大変だ(笑)
今は314を使用しているので、この硬めのシャフトにこの柔らかい
タップは合うんじゃないの!?なんて話をしました。今の314
シャフトには完全に出来上がってるモーリMが付いているので、
こりゃ感覚はガラッと変わるかも。勇気が要るね。
その後1.5hほどHRさんに相手してもらって色々と参考に
なりました。ダシの取り方が自分と似ていた。まあ、似ていた
ってのはおこがましいが、要は自分のやりたい方法でとって
いってくれるのでとっても参考になった。この前の大会で、
どうやったら上手く取れるかなって思って印象に残っていた
配置についてもアドバイスいただいて、ほんと感謝感謝です。
ところで、今日の練習全体を通して、ここ数日続けている
�@ゲーム中は台から目を離さない
�Aブレイク待ちの時は1番に意識を集中する
っていうのが、やっぱり良さそうだ。
とにかく意識して�@を実行すると、台から目を離せないわけだから、
自然と配置をよく見るようになるし、待ちの時に自分だったらどう
取るかっていうのも考えるようになる。また、相手のしぐさも目に
入ってくるから、自信がなさそうだとか、入れそうだとか、そういった
ことにも敏感になる。結果、自然とゲームに集中できる。
�Aについては、緊張感の一旦途切れるときに、気が散らない効果が
ありそう。それでブレイクして、�@につなげていくと、ゲームを通して
の集中に繋がる。
さすがに何時間もこれを続ける事は出来ないだろうが、少なくとも
数時間は意識的に集中して練習・ゲームできる。調子の良し悪しが
集中力に大きく依存している事を考えると、いかに集中するか・
それを維持するかが大事だね。
さて、明日も練習だー!
ので、がっつり撞こうってことで。
入ってすぐIさんがいたので相撞き開始。しかしながら、明日引越し
とのことで、頻繁にC9に来れるのも今日が最後。せっかく良い
相撞き相手だったのに残念。まあ、連絡先は聞いているので近く
で大会なんかあったときには誘おっと。
内容は結構良かった。お互い結構よく入れた。Iさん珍しく逆ひねり
とか多用していて、色々トライしている感じだったな。まあ、今日は
スコアは特に気にせず、純粋に楽しめました。
その後はOD君とかA級のHRさんとかと、キュー・シャフト・タップ
などについて色々お話。ちょうど近々付けてみようかなーなんて
思ってたカムイブラックのSSをHRさんが付けていたので、
ちょっと撞かせてもらったら、まあなんと柔らかいこと。キューは
ランブロス。キュー自体ももちろんいいものだが、このタップは
柔らかい!OB-1シャフトに付けたらこりゃもう大変だ(笑)
今は314を使用しているので、この硬めのシャフトにこの柔らかい
タップは合うんじゃないの!?なんて話をしました。今の314
シャフトには完全に出来上がってるモーリMが付いているので、
こりゃ感覚はガラッと変わるかも。勇気が要るね。
その後1.5hほどHRさんに相手してもらって色々と参考に
なりました。ダシの取り方が自分と似ていた。まあ、似ていた
ってのはおこがましいが、要は自分のやりたい方法でとって
いってくれるのでとっても参考になった。この前の大会で、
どうやったら上手く取れるかなって思って印象に残っていた
配置についてもアドバイスいただいて、ほんと感謝感謝です。
ところで、今日の練習全体を通して、ここ数日続けている
�@ゲーム中は台から目を離さない
�Aブレイク待ちの時は1番に意識を集中する
っていうのが、やっぱり良さそうだ。
とにかく意識して�@を実行すると、台から目を離せないわけだから、
自然と配置をよく見るようになるし、待ちの時に自分だったらどう
取るかっていうのも考えるようになる。また、相手のしぐさも目に
入ってくるから、自信がなさそうだとか、入れそうだとか、そういった
ことにも敏感になる。結果、自然とゲームに集中できる。
�Aについては、緊張感の一旦途切れるときに、気が散らない効果が
ありそう。それでブレイクして、�@につなげていくと、ゲームを通して
の集中に繋がる。
さすがに何時間もこれを続ける事は出来ないだろうが、少なくとも
数時間は意識的に集中して練習・ゲームできる。調子の良し悪しが
集中力に大きく依存している事を考えると、いかに集中するか・
それを維持するかが大事だね。
さて、明日も練習だー!