ビリヤードウェーブより
今日は家にいたのだが、昨日の夜撮っておいたビリヤードウェーブを
見た。
ジャパンオープン決勝のガレゴvsロー。なかなかの好ゲームだった。
解説の横田プロの話で、印象的だった点が2つ。
�@弱くしっかり突くには---
たとえどんなに弱く突くとしても、キューが加速している状態で手玉に
当たるほうがいい。キューが止まるようなタイミングで突いてしまうと
本当にチョロチョロといった弱弱しい球の動きになってしまう。極端な
話止まっている状態からキューを出すように、少しでも加速中のところ
で手玉を突くと、手玉の動きに力が伝わり、しっかり突ける。
↑ 非常に納得。これは弱い球に限らず、”しっかり突く”というのは、
常にキューが加速中の時に手玉を突くという事。これで生きた球を
突けるように意識していこう。
�A30度くらいのフリは色々なことができる---
30度くらいのフリというのは、入れやすいし、ネクストに対しても
いろいろなことをしやすいフリであるとのこと。
↑ なるほどなと思った。たとえば今の狙い球が長クッション傍にあり、
ネクストが反対の長クッション傍で、さらにその次がまた反対の
長クッション傍にあるような配置などや、短クッション傍とか、真っ直ぐに
しちゃいけない配置など、基本30度くらいのフリを目標に出していくと
いいかもなと感じた。
決勝の試合はガレゴがいい感じで突いていて、ローもいい球突いていたけど
追いかけるのがやっとだったな。あの安定感はぜひ見習いたいものだ。
見た。
ジャパンオープン決勝のガレゴvsロー。なかなかの好ゲームだった。
解説の横田プロの話で、印象的だった点が2つ。
�@弱くしっかり突くには---
たとえどんなに弱く突くとしても、キューが加速している状態で手玉に
当たるほうがいい。キューが止まるようなタイミングで突いてしまうと
本当にチョロチョロといった弱弱しい球の動きになってしまう。極端な
話止まっている状態からキューを出すように、少しでも加速中のところ
で手玉を突くと、手玉の動きに力が伝わり、しっかり突ける。
↑ 非常に納得。これは弱い球に限らず、”しっかり突く”というのは、
常にキューが加速中の時に手玉を突くという事。これで生きた球を
突けるように意識していこう。
�A30度くらいのフリは色々なことができる---
30度くらいのフリというのは、入れやすいし、ネクストに対しても
いろいろなことをしやすいフリであるとのこと。
↑ なるほどなと思った。たとえば今の狙い球が長クッション傍にあり、
ネクストが反対の長クッション傍で、さらにその次がまた反対の
長クッション傍にあるような配置などや、短クッション傍とか、真っ直ぐに
しちゃいけない配置など、基本30度くらいのフリを目標に出していくと
いいかもなと感じた。
決勝の試合はガレゴがいい感じで突いていて、ローもいい球突いていたけど
追いかけるのがやっとだったな。あの安定感はぜひ見習いたいものだ。