再開ビリヤード!
2009年一発目のビリヤードです。
というか、しばらくブランクのあるビリヤードを本日からゆっくり少しずつ再開していこうと思います!
昔はB級でも上のほうまでいけましたが、だいぶ離れていたのでなかなか感覚が微妙です。
住んでいるところは埼玉、仕事先は京浜東北線と山手線が重なるところなので、帰り道に寄れる
京浜東北線沿いの球屋に通おうと思います。
今日の課題はフォームについて
・ブリッジ・・・親指と人差し指の間のエラに沿わせてきちんとキューを固定する。
・うで・・・左腕は突っ張らないように少し余裕を持たせる。
・顔・・・顔を下げすぎないほうがいいかも。窮屈になってキューがうまく出せないようだ。
自分の場合、あごの下にボールひとつ分くらいスペースを作るとキューがスムーズに出せる。
厚みは結構見えているので、じっくり狙って真っ直ぐ突けば結構入れられそうだ。
※はずすときに右にはずす傾向が強い。
強いドローの時の注意点・・・的球から目を離さない
撞点はもう少し下までいけそう
手前のレールを気にせず、真っ直ぐキューを出す。
というか、しばらくブランクのあるビリヤードを本日からゆっくり少しずつ再開していこうと思います!
昔はB級でも上のほうまでいけましたが、だいぶ離れていたのでなかなか感覚が微妙です。
住んでいるところは埼玉、仕事先は京浜東北線と山手線が重なるところなので、帰り道に寄れる
京浜東北線沿いの球屋に通おうと思います。
今日の課題はフォームについて
・ブリッジ・・・親指と人差し指の間のエラに沿わせてきちんとキューを固定する。
・うで・・・左腕は突っ張らないように少し余裕を持たせる。
・顔・・・顔を下げすぎないほうがいいかも。窮屈になってキューがうまく出せないようだ。
自分の場合、あごの下にボールひとつ分くらいスペースを作るとキューがスムーズに出せる。
厚みは結構見えているので、じっくり狙って真っ直ぐ突けば結構入れられそうだ。
※はずすときに右にはずす傾向が強い。
強いドローの時の注意点・・・的球から目を離さない
撞点はもう少し下までいけそう
手前のレールを気にせず、真っ直ぐキューを出す。